ホームページ作りを始める前に知っておいてほしいこと

ホームページが無いお店や企業が
不信感を持たれる時代です

あなたは「インターネット」と聞いて何を連想されますか?

何かを調べるときに使う「検索エンジン」でしょうか?
「ホームページ」、「ショッピングサイト」、「ブログ」……
最近ではコミュニケーションツールとしてSNSという言葉も耳にしますよね?

これらを利用する、あるいは見る方法も、10年前にはパソコンが主流でしたが、ここ5年間のスマートフォンやタブレット機器と通信網の急速な普及で、まさに“いつでもどこでも”が可能になりました。

この変化が生活とインターネットの関係を大きく変えつつあります。

小さな会社、大きな企業、個人事業主や個人商店を問わず、あなたとお取引のあるお客様の生活は、必ずインターネットと共にあります。これは事実。

もし、あなたが「インターネット」と聞いて、自分とは関係ない特別な世界をイメージしてしまうのなら…。

「パソコンやホームページのことを勉強する自信も時間もありません」
「ホームページを作っても何を載せたらいいのか分からないので……」
「お金や手間暇をかけただけの効果が本当にあるの?」といった状態で、ホームページを何とかしたいと思ったとしても、“使う”ことに踏み切れないと思うのです。

懸命に独力で頑張って「調べたけど、あれこれと情報が多すぎて混乱してしまって…。」となった方も多いのではないでしょうか。

でも、本当に知っておくべき大事なことって、ほんの少しだけだとしたら?

そんなホームページを作る前に知っているといないとでは後々大きな結果の違いになることを、書き留めておきますね。

ホームページの構成を考えることは
新居と生活スタイルの関係を考えるのと同じ

ホームページを持つことはインターネットの世界に土地を買って家を建てるようなもの。

実際の家であれば、建築会社や建築士と相談し、何人住むのか、どのような間取りにするのか、工期はどのくらいか、デザインはどうするか、そして、そもそもどこに建てるのかなどを決定しますよね。

ホームページもまったく同じです。
建築士や建設会社にあたるホームページ制作業者と、どういった構成と内容にするのかを相談をし、ひとつの「家」を建てるのです。

もちろん知識や技術があれば自分自身で建てることも可能です。

ですが、いつでも手助けしてくれる応援隊がいれば、公開後も安定した状態で運営できますし、トラブル対応はもちろん積極的な活用につなげていくことができます。

よく、ホームページを作った多くの人から、「ページへのアクセス状況が分からない。」「費用をかけたわりに反響が少ない。」「作ってから更新をしていない(できない)。」という声を聞きます。

せっかく新築の家を建てても、電気やガスを引き忘れている、ドアやコンセントが無いとか位置が変だとしたら?
また、それらはあったとしても、使いやすい家具や雑貨、電化製品などを置かないと、やはりちゃんとした生活は送れませんよね?

ホームページを作って残念な結果に陥っているとすれば、そういった部分まで専門家として準備、アドバイスできる業者を使わなかったか、家族の人数や中に置く調度品のことまで考えなかった場合がほとんどなのです。

制作業者を決めるときは
先々のサポートをどう語るかで見極める

これからホームページの作成を依頼するなら、まずインフラ設計のために作成目的やお店のコンセプトなどをきっちりと求めてくる業者を選ぶようにしてください。

さらに新居で生活を続ける必要があるのと同じく、運用にあたって長く頼れる業者かどうかも判断基準にするべきです。

昔に比べると高機能で更新や管理が楽な技術をコストを抑えて手に入れることができるようになりました。ですから、昔より安くよいデザインで作りますというのは当たり前なんです。

注目すべきは、技術的アフターケアや集客や運用に必要なだけの情報と費用面をしっかり教えてくれる業者かどうか。そんな業者を見つけて、アドバイスをもらいつつ、自分でできることと業者に頼むことのバランスを見ながら進めてみてはいかがでしょう。

そうすれば、あなたのホームページを訪れる人にとって適切な情報が発信できるようになり、お店や会社の信用も上がりますので、結果的に利益へとつながっていくことでしょう。

今さら聞けないインターネット基礎用語を再確認

2015年8月16日
インターネット通信網は世界中を網羅しています

ホームページの更新ぐらい大丈夫と思っていたけど、用語の意味や仕組みが予想以上に分かっていなかった。そんなことになる前に基礎の基礎を再確認。

ホームページのリニューアル分析と目的が成功を握ります

2015年11月12日
それぞれが必要しているホームページは?

あなたがホームページをリニューアルする“目的”は何ですか?現状をどの程度把握していますか?“何となく”にならないために行うべきアプローチは?

伝わるウェブサイトにするための外せないデザインのポイント

2015年10月14日
デザインは見た人がどう判断するかで決める

言いたいことがきっちりと伝わるホームページやウェブサイトにしたつもりだけど反応が鈍い。デザインの基本を押さえれば抜け出せるかもしれませんよ。

なぜデザインを優先してつくるとホームページ運用はつまずくの?

2015年6月26日
ホームページの運営はうまくいっていますか?

「お店のカラーに合わせ、こんなデザインにしたい。」ホームページ制作では、こんな最初のプロセスは大きな間違い。あなたが本当にやるべきこととは?